
5月4日
珍しく娘の方から高尾山に誘ってくれました。
それなら早起きをお願いして
高尾で待ち合わせ8時32分の小仏行きのバスに。
トイレで結構時間がかかって小仏バス停スタートは9時過ぎに。

沢の土手には一面のシャガ

藤と桐の木のコラボ

白い藤も

ウツギが満開

エンゴサク

約1時間で小仏峠

10時25分小仏城山
富士山見えてました

もち麦たっぷりのプルーンおにぎりは娘にご飯とちがう食感と。
途中で買ったタケノコの煮つけがおいしかった
てんこ盛りの名物のかき氷もおいしそうでしたが
暑くて半袖Tシャツンの娘が寒くなったみたいでパス。
ここでスタンプラリーのスタンプゲット。
11時過ぎにスタート。
直接高尾山には向かわず一旦大垂水峠方向に。
キンランがあちこちに咲いていました

そしてエビネ
高尾で野生のエビネを見るのは初めてで来た甲斐ありの嬉しさ

保護されているという鑑札がついていました。
増えてほしいです。

まだまだ先の方でも咲いているみたいですが
今日はここから林道に入って高尾山方向に。
林道は歩きやすく気持ちよかったですが
かなり距離が長くなるのと花が少ないのが残念」。

途中大きなシダが作る景観が面白くて立ち止まりました。


(高尾ミュージアムのサイトhttps://www.takao599museum.jp/?lang=jaより
先日町田の青少年センターで見たカワトンボも。
写真がうまく撮れませんでしたが背の色がカワセミのように美しいグリーンです
林道は学習の道に合流してさらに分岐をもみじ台方向に

12時45分 も高尾縦走コースに合流。
南側の巻道に。
そこで写真を撮ってらっしゃる方に伺うと
見たかった
オオバウマノスズクサでした。

何気に咲いているので知らないと通りすぎてしまいます。


管楽器のようなウツボのような不思議な形です

私は初めての花です。
13時17分、こみこみの高尾山頂に。
山頂からの富士山は小仏城山より少しかすんでいました。

林道ではだれにも会わず、学習の道でも多分10人ほど
連休の高尾山とはとても思えなかったのですが、、、(^^♪

下りで見つけたハンショウヅル
可愛い(^^♪

薬王院ではもう一度シャクナゲ園に寄りました
先日見事だったしゃくなげは終わりかけ

今が見ごろのシャクナゲ

巨大すぎももう一度

根元を見るとやはりすごいです

霞台
歩き疲れたのでリフトで帰ろうと乗り場に行ったら
40分待ちの大混雑。
仕方なく引き戻って
琵琶滝のコースを下りました。

琵琶滝のスタンプもゲット
高尾山清滝は3時20分でした。
さらに帰りには高尾ミュージアムによって牧野富太郎の実物の標本の展示も見ました。
今日の歩数は31014歩。
さすがに疲れて高尾山口でのスタンプ押印を忘れました"(-""-)"
珍しく娘の方から高尾山に誘ってくれました。
それなら早起きをお願いして
高尾で待ち合わせ8時32分の小仏行きのバスに。
トイレで結構時間がかかって小仏バス停スタートは9時過ぎに。

沢の土手には一面のシャガ

藤と桐の木のコラボ

白い藤も

ウツギが満開

エンゴサク

約1時間で小仏峠

10時25分小仏城山
富士山見えてました

もち麦たっぷりのプルーンおにぎりは娘にご飯とちがう食感と。
途中で買ったタケノコの煮つけがおいしかった
てんこ盛りの名物のかき氷もおいしそうでしたが
暑くて半袖Tシャツンの娘が寒くなったみたいでパス。
ここでスタンプラリーのスタンプゲット。
11時過ぎにスタート。
直接高尾山には向かわず一旦大垂水峠方向に。


そしてエビネ
高尾で野生のエビネを見るのは初めてで来た甲斐ありの嬉しさ

保護されているという鑑札がついていました。
増えてほしいです。

まだまだ先の方でも咲いているみたいですが
今日はここから林道に入って高尾山方向に。
林道は歩きやすく気持ちよかったですが
かなり距離が長くなるのと花が少ないのが残念」。

途中大きなシダが作る景観が面白くて立ち止まりました。


(高尾ミュージアムのサイトhttps://www.takao599museum.jp/?lang=jaより
先日町田の青少年センターで見たカワトンボも。
写真がうまく撮れませんでしたが背の色がカワセミのように美しいグリーンです
林道は学習の道に合流してさらに分岐をもみじ台方向に

12時45分 も高尾縦走コースに合流。
南側の巻道に。
そこで写真を撮ってらっしゃる方に伺うと
見たかった
オオバウマノスズクサでした。

何気に咲いているので知らないと通りすぎてしまいます。


管楽器のようなウツボのような不思議な形です

私は初めての花です。
13時17分、こみこみの高尾山頂に。
山頂からの富士山は小仏城山より少しかすんでいました。

林道ではだれにも会わず、学習の道でも多分10人ほど
連休の高尾山とはとても思えなかったのですが、、、(^^♪

下りで見つけたハンショウヅル
可愛い(^^♪

薬王院ではもう一度シャクナゲ園に寄りました
先日見事だったしゃくなげは終わりかけ

今が見ごろのシャクナゲ

巨大すぎももう一度

根元を見るとやはりすごいです

霞台
歩き疲れたのでリフトで帰ろうと乗り場に行ったら
40分待ちの大混雑。
仕方なく引き戻って
琵琶滝のコースを下りました。

琵琶滝のスタンプもゲット
高尾山清滝は3時20分でした。
さらに帰りには高尾ミュージアムによって牧野富太郎の実物の標本の展示も見ました。
今日の歩数は31014歩。
さすがに疲れて高尾山口でのスタンプ押印を忘れました"(-""-)"
2023.05.10 / Top↑

4月29日

やっと見つけたクマガイソウ
昨夜というか今朝というか3時まで山ブログやヤマレコ巡り。
ようやく確定できたので6時に起きてすぐに
「今から高尾山に行くけど」と夫に。
すぐさまOKで準備してくれるところがやっぱり友達以上。
ゴールデンウイークが始まったので
道路も駐車場も、もちろん高尾山も混雑が予想されるので
早いスタートが第一と
お湯とスープだけを用意してパンとおにぎりはコンビニ調達。
いつもの駐車場を素通りして先に目的地と思しいところを目指します。
何と登山口の入り口で
二日前にも通ったばかりのところにその花は咲いていました。

こんなに咲いているのに素通りするなんて信じられない。
ほぼ歩きながら花探しをしているつもりなのに、、、。
登山道に入っていないところだったので油断していました。

花に間に合ってよかったです。

保護されているにしても
環境が整えばこんなイ群落で咲くものなのですね。
もっとも西桂などでは今でも5000株は見られるそうですから一度是非行きたいです。
でも近場の高尾山近辺で見られるというのは
またそれはそれでうれしく私には価値があります。
そして駐車場に戻り高尾山に。

駐車場のそばの田んぼにはレンゲソウが咲いていまいsた。
子供のころはどこの田んぼも田植え前は一面のレンゲソウだったけど
最近は見かけなくなりました・
今日は薬王院のシャクナゲを見るつもりですが
夫は稲荷山コースから行こうというので
山頂経由で。

7時41分。稲荷山コース登山口。
閉鎖されていた稲荷山コースが4月から開放されました。

8時26分。4合目の東屋が撤去され新しい休憩場所になっていました。

眺望はいいけれどかすんでいて特定できるほどスッキリ見えません

南高尾から丹沢方向
高尾山頂には9時10分に。
ちょうど1時間半です。

大大室山の右側に富士山

山頂のヤマツツジ
ここで途中で買ったおにぎりとスープで軽いランチ。
そして1号路で下山。
久しぶりの薬王院なのでお詣りも。

御本社

御本堂
そして社務所裏手のシャクナゲ園に。
4月下旬から連休後くらいまでシャクナゲの開花に合わせて公開されています。

かなりの本数がありますが終わりかけの花も

いちばんきれいに咲いていました。

そばに近づけないので写真ではわかりづらいのですが
中央の杉は高尾山で一番大きな杉(飯盛杉)だそうです。

いいお天気なのでたまにはということで
リフトに乗りました。
二日立て続けに山に登ったのにまたしても。
山に登って気付いたのですが
そこでで会いたい花を訪ねることが大きな動機になっています。
山と花と両方そろう今の時期からがなぜか気ぜわしくなってしまうわけです。(^^♪
クマガイソウとしゃくなげが見れてよかったです。
今日の歩数は15045歩でした。

やっと見つけたクマガイソウ
昨夜というか今朝というか3時まで山ブログやヤマレコ巡り。
ようやく確定できたので6時に起きてすぐに
「今から高尾山に行くけど」と夫に。
すぐさまOKで準備してくれるところがやっぱり友達以上。
ゴールデンウイークが始まったので
道路も駐車場も、もちろん高尾山も混雑が予想されるので
早いスタートが第一と
お湯とスープだけを用意してパンとおにぎりはコンビニ調達。
いつもの駐車場を素通りして先に目的地と思しいところを目指します。
何と登山口の入り口で
二日前にも通ったばかりのところにその花は咲いていました。

こんなに咲いているのに素通りするなんて信じられない。
ほぼ歩きながら花探しをしているつもりなのに、、、。
登山道に入っていないところだったので油断していました。

花に間に合ってよかったです。

保護されているにしても
環境が整えばこんなイ群落で咲くものなのですね。
もっとも西桂などでは今でも5000株は見られるそうですから一度是非行きたいです。
でも近場の高尾山近辺で見られるというのは
またそれはそれでうれしく私には価値があります。
そして駐車場に戻り高尾山に。

駐車場のそばの田んぼにはレンゲソウが咲いていまいsた。
子供のころはどこの田んぼも田植え前は一面のレンゲソウだったけど
最近は見かけなくなりました・
今日は薬王院のシャクナゲを見るつもりですが
夫は稲荷山コースから行こうというので
山頂経由で。

7時41分。稲荷山コース登山口。
閉鎖されていた稲荷山コースが4月から開放されました。

8時26分。4合目の東屋が撤去され新しい休憩場所になっていました。

眺望はいいけれどかすんでいて特定できるほどスッキリ見えません

南高尾から丹沢方向
高尾山頂には9時10分に。
ちょうど1時間半です。

大大室山の右側に富士山

山頂のヤマツツジ
ここで途中で買ったおにぎりとスープで軽いランチ。
そして1号路で下山。
久しぶりの薬王院なのでお詣りも。

御本社

御本堂
そして社務所裏手のシャクナゲ園に。
4月下旬から連休後くらいまでシャクナゲの開花に合わせて公開されています。

かなりの本数がありますが終わりかけの花も

いちばんきれいに咲いていました。

そばに近づけないので写真ではわかりづらいのですが
中央の杉は高尾山で一番大きな杉(飯盛杉)だそうです。

いいお天気なのでたまにはということで
リフトに乗りました。
二日立て続けに山に登ったのにまたしても。
山に登って気付いたのですが
そこでで会いたい花を訪ねることが大きな動機になっています。
山と花と両方そろう今の時期からがなぜか気ぜわしくなってしまうわけです。(^^♪
クマガイソウとしゃくなげが見れてよかったです。
今日の歩数は15045歩でした。
2023.05.07 / Top↑

4月28日
今日も天気はいいけど
昨日が思ったより距離が長く疲れたので
今日は遠出は控えて近場で。
昨日登った草戸山に町田側から登ることに。
町田側からは登ったことがないので一度行きたいと思っていました。
登山口は町田青少年センター(管理者の変更で4月1日から「Nature Factory東京町田」)と名称変更されたみたいです。
登山道の標識も新名称に変わっていたりいなかったりです。

青少年センターは野外炊事場やキャビン、テントサイトだけでなくロッジや和室の宿泊施設まである
広大な敷地と設備のアウトドアの拠点です。
初めて行ったのでまだよくわかりませんがよく整備されていて
子供たちとファミリーや団体での利用には
とてもいい場所のようでした。
夏場には蛍も乱舞するようです。

ここから周回90分のコースで
昨日歩いたばかりの草戸峠~草戸山をもう一度歩きます。

30分ほどで草戸峠です。

昨日と同じ景色ですが高尾山方向がばっちりです

10分ほどで草戸山山頂

町田市最高峰364m

春の樹々の花は白い小さな花が多いです。
ガマズミ(だと思います)もどっさり

キンランが見頃です

ヤマツツジ

城山湖との分岐の標識にはセンターまで16分と出ていますが
私たちの足ではとてもそんな時間では歩けなくて30分かかりました。

センターの建物
しゃれたでっかい建物です。
ショートコースだったので今日の歩数は8979歩でした。
実は今日のコースでクマガイソウの群生が見たかったのですが
私の早とちりで場所を間違えていました。
明日出直します((+_+))
今日も天気はいいけど
昨日が思ったより距離が長く疲れたので
今日は遠出は控えて近場で。
昨日登った草戸山に町田側から登ることに。
町田側からは登ったことがないので一度行きたいと思っていました。
登山口は町田青少年センター(管理者の変更で4月1日から「Nature Factory東京町田」)と名称変更されたみたいです。
登山道の標識も新名称に変わっていたりいなかったりです。

青少年センターは野外炊事場やキャビン、テントサイトだけでなくロッジや和室の宿泊施設まである
広大な敷地と設備のアウトドアの拠点です。
初めて行ったのでまだよくわかりませんがよく整備されていて
子供たちとファミリーや団体での利用には
とてもいい場所のようでした。
夏場には蛍も乱舞するようです。

ここから周回90分のコースで
昨日歩いたばかりの草戸峠~草戸山をもう一度歩きます。

30分ほどで草戸峠です。

昨日と同じ景色ですが高尾山方向がばっちりです

10分ほどで草戸山山頂

町田市最高峰364m

春の樹々の花は白い小さな花が多いです。
ガマズミ(だと思います)もどっさり

キンランが見頃です

ヤマツツジ

城山湖との分岐の標識にはセンターまで16分と出ていますが
私たちの足ではとてもそんな時間では歩けなくて30分かかりました。

センターの建物
しゃれたでっかい建物です。
ショートコースだったので今日の歩数は8979歩でした。
実は今日のコースでクマガイソウの群生が見たかったのですが
私の早とちりで場所を間違えていました。
明日出直します((+_+))
2023.05.07 / Top↑

4月27日
昨夜は結構な雨が降ったけど今日は快晴。
家にじっとしてられない。
生協の配達が済んでからなのでいつもより出遅れたけれど南高尾に。
高尾山口に車を止めて11時スタート。
セブンサミット全部歩くのはきついので今日は山下から中沢峠に。
以前同じ山下から西山峠に出て大垂水峠~一丁平~高尾山ルートを歩きましたが
今日は中沢峠から草戸山~草戸峠~四辻を経由して高尾山口に戻ります。

15分ほどで関東ふれあいの道コースの標識があります。
関東ふれあいの道湖コースはこの梅の木平がスタート起点になります。
さらに10分ほど20号線を歩いてうかい鳥山方向に曲がるところが山下です。
途中分岐があってそのまま進むと西山峠に。
さらにうかい鳥山の方に右折してうかい鳥山の中を突っ切る感じで進んでいきます。

セリバヒエンソウ

アマナ

藤
林道の歩きやすい道をさらに30分間ほどで中沢峠に出る山道の入り口になります。

12時30分中沢峠です。
ここを左折して三ッ沢峠方向に向かいます。

キンラン

12時53分見晴らし台
津久井湖と丹沢の山々・富士山の見える眺望の良い場所です。

天気がいいので期待していましたが
富士山は春霞と雲がかかってあまりよく見えませんでした。
写真では大室山の右に山頂が見えています。
津久井湖は随分水が少なくてこの夏が心配です。
大好きな場所なので気ががつけば30分位以上休憩していました。

ホウチャクソウ

13時47分西山峠

14時10分三沢峠に。
思ったより時間がかかって
ここから梅の木平方向に行くか
高尾山口方向に行くか迷いましたが

最初の計画通り高尾山口方向に向かいました。

キンランがあちこちで咲いています

紫のタツナミソウ
家にはちょうど白いタツナミソウが咲いていますが
本来は野草なんですよね。
このルートは結構アップダウンがあって急な階段の上り下りがあります。
それに思ったより遠い。
夕方の約束が5時にあるのにちょっと間に合いそうもない(-_-;)

14j時38分草戸山(364m)
町田で一番高い山です。

町田・横j浜方向が見えます

14時50分、続いて草戸峠

高尾山や景信がよく見えます

今日はこのコースでもっとヤマツツジがたくさん見られると思っていましたが
もう散ってしまったのか随分少なかったです。
散ったにしてその花弁がないし
つぼみもないし、、、?

15時47分。
草戸峠から1時間もかかりました。
やっぱり南コースは長いです。
眺望も楽しめるので時間をかけてゆっくり歩きたいです。
駐車場に戻って急いで帰りました。
歩数は25932歩でした。
昨夜は結構な雨が降ったけど今日は快晴。
家にじっとしてられない。
生協の配達が済んでからなのでいつもより出遅れたけれど南高尾に。
高尾山口に車を止めて11時スタート。
セブンサミット全部歩くのはきついので今日は山下から中沢峠に。
以前同じ山下から西山峠に出て大垂水峠~一丁平~高尾山ルートを歩きましたが
今日は中沢峠から草戸山~草戸峠~四辻を経由して高尾山口に戻ります。

15分ほどで関東ふれあいの道コースの標識があります。
関東ふれあいの道湖コースはこの梅の木平がスタート起点になります。
さらに10分ほど20号線を歩いてうかい鳥山方向に曲がるところが山下です。
途中分岐があってそのまま進むと西山峠に。
さらにうかい鳥山の方に右折してうかい鳥山の中を突っ切る感じで進んでいきます。

セリバヒエンソウ

アマナ

藤
林道の歩きやすい道をさらに30分間ほどで中沢峠に出る山道の入り口になります。

12時30分中沢峠です。
ここを左折して三ッ沢峠方向に向かいます。

キンラン

12時53分見晴らし台
津久井湖と丹沢の山々・富士山の見える眺望の良い場所です。

天気がいいので期待していましたが
富士山は春霞と雲がかかってあまりよく見えませんでした。
写真では大室山の右に山頂が見えています。
津久井湖は随分水が少なくてこの夏が心配です。
大好きな場所なので気ががつけば30分位以上休憩していました。

ホウチャクソウ

13時47分西山峠

14時10分三沢峠に。
思ったより時間がかかって
ここから梅の木平方向に行くか
高尾山口方向に行くか迷いましたが

最初の計画通り高尾山口方向に向かいました。

キンランがあちこちで咲いています

紫のタツナミソウ
家にはちょうど白いタツナミソウが咲いていますが
本来は野草なんですよね。
このルートは結構アップダウンがあって急な階段の上り下りがあります。
それに思ったより遠い。
夕方の約束が5時にあるのにちょっと間に合いそうもない(-_-;)

14j時38分草戸山(364m)
町田で一番高い山です。

町田・横j浜方向が見えます

14時50分、続いて草戸峠

高尾山や景信がよく見えます

今日はこのコースでもっとヤマツツジがたくさん見られると思っていましたが
もう散ってしまったのか随分少なかったです。
散ったにしてその花弁がないし
つぼみもないし、、、?

15時47分。
草戸峠から1時間もかかりました。
やっぱり南コースは長いです。
眺望も楽しめるので時間をかけてゆっくり歩きたいです。
駐車場に戻って急いで帰りました。
歩数は25932歩でした。
2023.05.07 / Top↑

4月20日

愛鷹山山頂(1,187.5m)からの富士山。
数秒単位で数回見えた!
ず~っと見えた時よりうれしいのはなぜ??
明るくなって二人とも5時前には起きているので
6時過ぎにに出発。高速も空いていてスムーズに
いつも休憩する足柄山SAに。
ここで朝食。
朝は日陰だとまだ寒くて日の当たる藤棚の下のベンチに行くと
ドッグランのそばだった。
皆さん血統書付きと思われるような犬を連れて、、、。
わが家で飼っていたゴローなら入れてくれないかもと思うほど。
それにここには富士山の深層水が出る蛇口もあって汲みにお持ち帰りの方も。
何度もこのSAは利用しているけれど
富士山ばかり見ていてこういう場所があることには初めて気づいた。
最近のSAのサービスってすごい。
今朝は時間があったので小さなパンケーキを焼いてきてコーヒ-とで朝食。
夫は昼用のチマキまで食べて
これから山に登るっていうのに朝jからおなか一杯だと。
ナビには登山口近くの愛鷹シックスハンドレッドゴルフ場を入れたもの、
肝心の登山口がわからなくてうろうろ。
結局戻ってゴルフ場の方に聞いたら
優しい若い女性スタッフが一生懸命対応してくれたそうで
夫は上機嫌。
ゴルフ場の奥に目立たない小さな駐車場と看板があった。
さっき一度通っていたが見逃していた。
いつもより早く出たけど30分は無駄にして出発は8時54分。

最初の標識は見づらかったけど、中腹kまではこの標識が
かなり頻繁に見られた

伊豆の山はどこも馬酔木の木が多い。
この山でも植林された木以外では断トツに馬酔木が多かった。
花はほぼ終わっているものが多くて
散った花が海岸の砂粒のように点々と道夫埋め尽くしていた。

山草はほぼすみれだけ。
中でも川の流れの岩の苔の上のすみれはとってもかわいかった。

時折まだ咲いている山桜が

山頂近くにはマメザクラが増えてきた

最初からずっと視界がないけど暗くもなく笹やぶの回廊をひたすら歩いて
ようやく視界が開けたら富士山方向は雲だらけ

この桜は色が白い種類の山桜でしょうか?

山頂近くに鎮座する愛鷹明神を祀る桃沢神社
この神社を抜けて裏に回るとようやく山頂。
12時10分着、3時間15分ほどかかりました。

後ろに富士山が見えるはずですが真っ白

あきらめてリュックを置いて座ると何と美しい富士が!!

幻を見ているように突然しかもくっきりと

ランチは粽と柏餅で
1時前に下山

馬酔木の原生林でしょうか?
大木です。

登山口には2時56分に。
2時間で下りてきました。
やはり下りは私は左膝が痛くてつらかったです。

麓はきれいな茶畑が広がっています。
今日の歩数は22674歩
久しぶりによく歩きました。
愛鷹山は二百名山ですが
愛鷹山連山の越前岳が最高峰で主峰になっています。
で、越前岳には昨年登りました(4月7日)
でも駿河湾側からはまずこの愛鷹山が見えて
沼津の方は愛鷹山と言えばこの山のことということで
こちらにも登ってみたいとずっと思っていました。
約1年後にようやく登ることができました。

愛鷹山山頂(1,187.5m)からの富士山。
数秒単位で数回見えた!
ず~っと見えた時よりうれしいのはなぜ??
明るくなって二人とも5時前には起きているので
6時過ぎにに出発。高速も空いていてスムーズに
いつも休憩する足柄山SAに。
ここで朝食。
朝は日陰だとまだ寒くて日の当たる藤棚の下のベンチに行くと
ドッグランのそばだった。
皆さん血統書付きと思われるような犬を連れて、、、。
わが家で飼っていたゴローなら入れてくれないかもと思うほど。
それにここには富士山の深層水が出る蛇口もあって汲みにお持ち帰りの方も。
何度もこのSAは利用しているけれど
富士山ばかり見ていてこういう場所があることには初めて気づいた。
最近のSAのサービスってすごい。
今朝は時間があったので小さなパンケーキを焼いてきてコーヒ-とで朝食。
夫は昼用のチマキまで食べて
これから山に登るっていうのに朝jからおなか一杯だと。
ナビには登山口近くの愛鷹シックスハンドレッドゴルフ場を入れたもの、
肝心の登山口がわからなくてうろうろ。
結局戻ってゴルフ場の方に聞いたら
優しい若い女性スタッフが一生懸命対応してくれたそうで
夫は上機嫌。
ゴルフ場の奥に目立たない小さな駐車場と看板があった。
さっき一度通っていたが見逃していた。
いつもより早く出たけど30分は無駄にして出発は8時54分。

最初の標識は見づらかったけど、中腹kまではこの標識が
かなり頻繁に見られた

伊豆の山はどこも馬酔木の木が多い。
この山でも植林された木以外では断トツに馬酔木が多かった。
花はほぼ終わっているものが多くて
散った花が海岸の砂粒のように点々と道夫埋め尽くしていた。

山草はほぼすみれだけ。
中でも川の流れの岩の苔の上のすみれはとってもかわいかった。

時折まだ咲いている山桜が

山頂近くにはマメザクラが増えてきた

最初からずっと視界がないけど暗くもなく笹やぶの回廊をひたすら歩いて
ようやく視界が開けたら富士山方向は雲だらけ

この桜は色が白い種類の山桜でしょうか?

山頂近くに鎮座する愛鷹明神を祀る桃沢神社
この神社を抜けて裏に回るとようやく山頂。
12時10分着、3時間15分ほどかかりました。

後ろに富士山が見えるはずですが真っ白

あきらめてリュックを置いて座ると何と美しい富士が!!

幻を見ているように突然しかもくっきりと

ランチは粽と柏餅で
1時前に下山

馬酔木の原生林でしょうか?
大木です。

登山口には2時56分に。
2時間で下りてきました。
やはり下りは私は左膝が痛くてつらかったです。

麓はきれいな茶畑が広がっています。
今日の歩数は22674歩
久しぶりによく歩きました。
愛鷹山は二百名山ですが
愛鷹山連山の越前岳が最高峰で主峰になっています。
で、越前岳には昨年登りました(4月7日)
でも駿河湾側からはまずこの愛鷹山が見えて
沼津の方は愛鷹山と言えばこの山のことということで
こちらにも登ってみたいとずっと思っていました。
約1年後にようやく登ることができました。
2023.04.23 / Top↑